
みなさんこんばんは、ケイディです。
3連休が終わっていよいよ2週目。
今月もあっという間に過ぎていきそうですね。
さて本日は配線整理についてまとめます。
先日Ankerの急速充電器を購入したので、
これを使ってデスク裏の電源タップ周りの
配線を整理しようと思います。
デスク裏の電源タップ付近が
ごちゃついてしまっているよという方、
配線整理をしようとしている方の
参考になれば嬉しいです。
アジェンダ
・整理前のデスク裏の紹介
・Anker 735 Chargerの紹介
・整理後のデスク裏の紹介
・まとめ
整理前のデスク裏の紹介
はじめに整理前の私のデスク裏を紹介します。
全体感はこんな感じ ↓

写真を撮るために机を前に出しましたが、
改めて見ると結構ごちゃついてますね。
そしてコンセントもiPhone買った時に
ついてくる白いものと黒のコードを
組み合わせる雑っぷり・・・
流石に反省しました。
デスク裏で使用しているアイテムは下記。
■ケーブルトレイ
Under Desk Cable Management Tray
海外製品ですが、
しっかりした作りで満足してます。
デスク底にドリルで穴を開けて
ねじで固定しています。
穴あけ・ねじ固定は手間はかかりますが
一番頑丈です。
■電源タップ
ELECOM / 電源タップ
至ってノーマルです。
ちなみに私のデスク周りについては
下記デスクツアーをまとめているので
気になる方はぜひ合わせて読んでください。
↓ デスクツアー ↓
今回配線整理しようと思ったきっかけは下記。
・写真の通りごちゃついていた。
・電源タップが埋まってしまって
困っていた。
上記お悩み解決のために導入したのが
Ankerの急速充電器でした。
Anker 735 Chargerの紹介
今回購入した充電器がこちら。
Anker 735 Charger (GaNPrime 65W)
タイプCポートが2口、
タイプAポートが1口
ついていて最大65Wの
急速充電が可能な優れものです。
購入した理由はズバリ、
・持ち運びもできる
・1つの充電器でコードを3本使える
(電源タップに空きを作れる)
です。
スペックは下記。
同時に何本コードを挿すかで
出力W数が変わります。
※写真はAmazonの商品ページより拝借。
▼3つ同時使用の場合

▼2つを同時使用の場合

▼1つだけ使用する場合

私はもちろん3つ同時使用です。
ちなみにパッケージ、本体は次の写真で紹介。
お値段が少々お高い点はネックでしたが、
お値段なだけあって格好良い作りでした!
▼外箱
▼本体
レビューを読んでいると
・大きい
・重いのでコンセントから外れる
などという声がいくつかあったのですが、
私はそこまで上記の感情は抱かなかったです。
サイズについても
むしろ想像より小さくて満足しております。
ただ、ネックもありまして、
値段が高いという点です。
定価だと8,000円弱するので、
流石に充電器にそこまで出せないよ
という方が多いと思います。
Anker製品なのでAmazon、楽天ともに
セールイベント時には
値段が下がるのでそのタイミングで
購入することをお勧めします。
配線整理完了後のデスク裏
さて、話がそれましたが
無事配線整理も完了しました。
今回
・電源タップが満稿で不便
・ケーブルを整理したい
という思いで上記充電器を購入しましたが、
写真のようにすっきりさせることができたので
大満足でした。

▼整理内容
・不要な充電器を撤去
・Ankerの急速充電器で2本のコードを使用
不要な充電器、撤去できたんかい!
という感じですが、
そもそも電源に差しておかなくても
大丈夫なコードだったので撤去ができました。
Ankerの充電器はiPhoneの白い充電器と
比較するとちょうど2つ分くらいの大きさなので
人によってはやはり大きいなと
感じるかもしれないですが、
デスク裏の配線を整理できるかつ
パワーも備わっていることを考慮すると
購入して良い商品なのでは?と思います。
ちなみに参考までにBefore / Afterは下記。
今回の整理でかなりデスク裏の
ケーブルトレーが綺麗になったのでは?
と思ってます。
空いた2口についてはiPadやキーボードの
充電用にタイプCの充電器を
設置しようと思ってます。
整理といったら言い過ぎかもしれないですが、
参考になったら嬉しいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はデスク裏の配線整理について
まとめましたが、
主役となったAnker 735 Chargerも
ぜひ商品ページ見てみていただけたらと思います。
・デザインが格好良い
・パワフル(最大65W)
・複数充電が可能(タイプC 2口&タイプA 1口)
と優れものです。
例えば旅行に行くときはこれとコードを
持っていけば充電に困ることはなさそうですね!
(コードを減らす術を今度まとめます)
今回の記事がデスク裏配線整理中の方、
チャレンジしようとしている方の
参考になれば嬉しいです。
それではまた次の記事でお会いしましょう〜
ーーーーーーーーーーー
デスク周り・ガジェット関連記事は以下から!
ーーーーーーーーーーー
・iPhoneケースの最適解。CASEFINITE / THE IMPACT PRO
・コード持ち運び不要!モバイルバッテリー ALPHA LING
・Apple Watchケースの最適解。BARIOUS Bariguard3
・リモートワークのお供に。イトーキ/SALIDA YL9(チェア)
・コードの置き場問題解決!lamicallのケーブルホルダーを導入
ーーーーーーーーーーー
▼10月に紹介したアイテムまとめ
ーーーーーーーーーーー
※本ブログではAmazonアソシエイトリンクを 使用しております。
コメントをお書きください