
みなさんこんにちは、ケイディです。
今週はバタバタでブログの時間をあまり確保できませんでした。反省です。。
さて本日は中古マンションの購入についてまとめていこうと思います。
私は今現在物件探しをしているのですが、
・なぜ購入を検討し始めたのか
・どういう悩みを抱えているのか
・購入に向けてどういうことを行っているのか
など、まさに今行なっていることの記録と、学んだことのアウトプットを通して物件購入に興味を持っている方のお役に立てれば嬉しいです。
(一応良い物件に出会えたら購入する方向で現在動いています!)
あくまでも私自身が経験している最中のことをまとめていくのでいち読み物として楽しんでもらえたら嬉しいです。
さあ、ケイディは良い物件に出会い、購入ができるのか!
物件探しの旅は始まったばかりです。
目次
・ケイディについて
・物件探しを始めたきっかけ
・どういう条件で見ているか
・悩んでいることは何か
・具体的なアクション
・まとめ
ケイディについて
改めて自己紹介をしておきます。
私は現在20代後半のアラサー会社員です。
妻と2人で東京23区内の賃貸マンションで生活をしています。夫婦共働きです。
夫婦共に友人と遊ぶことが好きなので休日は近所に住む友人と飲みに行ったり、麻雀をしたりと、日々のんびり生活しています。
▼資産形成目的で行なっていること
・積み立てNISA
・確定拠出年金
・本当にわずかですが米国株投資
・ブログ(頑張ります。。。。笑)
物件探しを始めたきっかけ
実はものすごく単純な動機で、猫を飼いたかったからです。笑
夫婦共に猫好きで妻は実家で猫を飼っていたこともありいずれは猫を飼いたいと考えておりました。
ただ、都内かつ23区内の希望エリアでペット飼育可の物件を探すと、家賃は大体20万近くになってしまうんですよね。
現在の家賃より高くなってしまうかつ賃貸なので毎月高い家賃を払っても後で資産になるわけではないので、いずれ購入するなら早めに購入した方が良いだろうな、という考えのもと物件を探し始めました。
物件探しに関しては私が促進隊長を務めているので鋭意情報収集に勤しんでおります。
条件について
いくつかに分けて記載します。
◎エリア:23区内のある区とある区
妻が23区内の出身なので、妻の実家にも近いかつ現在の生活エリアから離れないエリアで探しています。
◎価格帯:5,000〜6,000万台
安くて良い物件があればもちろん下げたいですが情報を探していると大体上記価格帯がボリュームゾーンだなと感じました。
◎駅徒歩:7分以内
駅からの距離は近ければ近いほど良いと考えているため7分以内としています。
一生住み続けるとは限らないので、人に貸したり売却したりしたくなったときに需要がある場所なのかを考えて探しています。
◎築年数:20年以内
耐震の基準が確か直近20~30年ので変わったみたいなので新耐震基準で作られたお家を購入できればと考えてます。
◎広さ・間取り:2LDK / 50平米以上
後述しますが勉強も兼ねて読んでいる本で学びました。駅徒歩のところに記載したように、ライフスタイルの変化で売却したり賃貸に出したりするかもしれないときに需要がある間取りで購入しようと考えています。
(本に書かれてた「モテ物件」を探しています。)
◎その他
・ペット飼育可
・2階以上(妥協できる)
・日当たりよし
など・・
大体この辺の条件を入れてSUUMOやhomesなどで物件を探しています。
悩んでいること
もちろん悩みがあります。
人生で一番高い買い物になるので、悩みがない方がおかしいですよね笑
参考までに私が悩んでいることについて記載します。
- 今、買うべきなのか
- いくらまでなら支払いができるのか
- リスクは?
- 住宅以外に教育や老後のお金も必要だが、
なんとかなるのか・・
と言ったところです。
特に今買うべきなのかについてはすごく悩んでました。
この辺りは追ってアクションのところで悩みを軽くするために行ったことを記載しているので合わせて読んでみてください。
具体的なアクション
さて、ここまで前置きが長くなってしまいましたが、物件探し中の私が現在行なっていること、準備のために行ったことについてまとめます。
先に一覧にすると下記です。絶賛現在進行形なので結構リアルだと思います笑

アクションの中でも特に行ってよかった点は下記2つです。
【1】セカニチさんの本を読む
・世界一面白くてお金になる経済講座
本当におすすめです。
家の購入以外にも、お金のことを知りたい、勉強したいと思っている方はぜひ読んでみてください。
積み立ての話、資産形成の話、不動産の話などこれ一冊でお金に関する基礎は学べます。
自分自身の知見拡大のためにも1回は読んでおいた方が良い本だと思います。
(妻にもゴリ押ししているのですが、やっと1章読んでくれました笑)
私がこの本で不動産について学んだことは下記です。
- モテ物件を購入する
- セカニチさん的におすすめの不動産会社
※こちらはあくまでも対応が良かった会社としてピックアップされてますので参考までに。 - 団体信用生命保険のことぜひ調べてみてください。
ローンを組むことへの心理的ハードルが下がりました。 - 最後はノリ。大事なことですね、勢い。
書店でも大体目立つところに置いてあるのでぜひ内容確認いただけたらと思います。
【2】FPさんに相談をする
2つ目はFPさんに相談をする、です。
FP(ファイナンシャルプランナー)さんはお金のプロなのでやはり悩みがある場合は一度はお話してみると良いと思います。
私は最初の内見で(その時は「野村の仲介」さんでした)、野村さんから提携のFPさんを紹介いただきました。
※費用もかからず、無料相談という形です!
相談はオンラインで、妻と2人で参加しました。
先ほど書いた悩んでいることを主なテーマに細かく質問をしました。
・今買うべきなのか
・今後お金はいくらあれば良いのか
・教育の費用はどのくらいいるのか
などなど・・・
相談をしながら一緒にライフプランを設計したのですが、そのとき住宅については検討している物件の価格をもとに
「この物件を買う場合月々の支払いが〇〇円くらいになって〜」といった具合に具体的な数字をもとにお話いただけたのでイメージしやすく勉強になりました。
私たちの相談会はFPさんが画面共有をしながらiPadで5年後、10年後・・60歳のときみたいな時間軸を書いてくれてその時々でいくらお金が必要になるか、そのお金を用意するためにどういう風に貯蓄をしたり、国の制度を使ったりすれば良いかなどを教えてもらいました。
この相談会で勉強になったポイントは下記です。
- 頭金のこと
- 金利、ローンのこと
今の会社でローンを組んだ後で転職をしたらどうなる?
ボーナスありの会社から年俸制の会社に転職したらどうなる?
などそう言ったことを知ることができました。 - これからかかるお金のこと(住宅・教育・老後)
老後についてはキチンと設計したプランの通りに生活を送っていれば例えば積み立てNISAや確定拠出年金満額そのまま残るので実は一番心配しなくて良さそうだと思いました。
教育も国の補助があるので、会社の制度をうまく使いながらプランの通りに生活をしていれば子供2人大学まで入れることができるんだ、と知ることができました。
物件探し中の方も、そうでない方も、もし将来のことで不安なことがあれば一度FPさんに相談をしてみると良いと思います。
恥ずかしながら知識不足なことが多かったので、本当に勉強になり、食い気味に質問してたら2時間くらいお話してました・・笑
そのくらい濃い時間を過ごせたので気になる方はぜひ!
まとめ
今回は物件探し中の私が現在行っていることについてまとめました。
あくまでも一個人の見解となりますので、参考にできそうなところは参考になれば嬉しいです。
いや〜、良い物件、見つかるといいなー笑
まだまだ物件探しは始まったばかりなので、引き続き楽しんで探していこうと思います。
それではまた次の記事で!
※本ブログではAmazonアソシエイトリンクを使用しております。
コメントをお書きください