

さて、今日は配線整理の話をできればと思います。
最近lamicallのケーブルホルダーを導入したのですが、
梱包から利便性まで結構良かったので紹介します。
アジェンダ
・Lamicallのケーブルホルダーを導入
・開封
・良い点と気になった点
・まとめ
Lamicallのケーブルホルダーを導入
これまで机の上でiPadやキーボードの充電を行う時はデスク裏の電源タップに充電器を挿してコードを延ばして充電していたのですが、充電していないときのコードの状態が乱雑で気になっていました(固定できなかったので机の裏側で宙ぶらりんになっているイメージ)。この課題を解決するためにケーブルホルダーの導入を検討していたのですが、定番所で行くとAnkerのマグネット式のホルダーがあると思います。ただ、これだと1つの土台に5つのコードをまとめる感じになり、そもそも5つも使う予定がない私には合わなかったです。参考までにリンク載せておきます。
そのため1つ1つが独立しているかつ複数個入っている商品探していて見つけたのが本日紹介するlamicallのケーブルホルダーでした。価格もAnker製品より安く、見た目・機能性ともに私の中では必要十分でした。
現在は1つだけ使ってますが、いずれコードが増えた時はストックしている分を使おうと思います。
バネ式なのでコードの取り外しがしやすいのが良いところです。自宅以外にコードを持っていく時の取り外しが楽です。
取り付けた様子が下図。

背面の粘着テープをそのままデスクに貼り付けるだけで取り付けは完了します。粘着テープなので机に一度取り付けたらしっかり固定されます。そのため、コードを引っ張る時に本体が外れるということもない点は良いところですね。剥がす時どうなるかわからないので怖いですが。。ちなみに取り付け位置は次のキャプチャを参照。3 in 1充電器の横にちょこんと置かれてて、少しかわいいですね。(自分でDIYで塗った塗装が剥がれてデスクが汚い点はご愛嬌・・)

開封
先に取り付けた後の様子を紹介しましたが、梱包の様子や同梱物についてもレポートします。まずは外箱から。

以前スマホホルダーを購入した時にも感じましたが、lamicallの箱は質が良くて綺麗です。このケーブルホルダーの正式名はケーブルクリップなのですが、その名前も印字されています。中身はこんな感じ。

きっちり整列してクッション材の中に嵌められています。5つ入りで1つ1つが丁寧にビニールに包まれている点が好印象ですね。中身は非常にシンプルで本体が5つと取扱説明書、予備の貼り付け用シールのみでした。繰り返しになりますがこの商品は1つ1つが独立しているので一度開封したら全てのクリップを机の上に設置するしかない、ということはありません。目的に応じて柔軟に設置場所をそれぞれ決められる点も魅力の1つですね。私の場合はまだ机の上で1つしか使えていないので、残りの4つは大事にとっておいてあります。
”コードが少ないけどそのコードを綺麗に留めておきたい方”に向いている商品だと思いました。
良い点と気になった点
ここまで設置した際の様子や外箱、同梱物について紹介してきましたが、最後に良い点と気になった点を共有します。今回は比較的気になった点も多いので購入前に一度ご確認いただければと思います。
【良い点】
- 1つ1つが独立しているので必要に応じて設置場所を変えられる
- 貼り付け用シールが強力なのでコードを取る時に本体が外れることがない
- コードの取り外しが容易なのでコードを持ち出す時にストレスにならない
- 見た目が黒でシンプル
- 5つ入っているにも関わらず価格が安い
【気になった点】
- コードをバネにつけた状態で引っ張るとすぐに外れる(地味にストレス)
- 貼り付けシールが協力が故に一度設置した後再度取り付けられるのかが不明(試したら追記しますね)
- 上記の通り協力なので剥がした後が心配
- 縦横2.5cmくらいの正方形でサイズが大きいので5つ横並びで設置したら悪目立ちしそう
- 最初から使い道が複数ない人だと意外と残ったものは使わなくなりそう(もったいない涙)
以上となります。
良い点・気になった点が同じくらいありました。大前提値段が安いのとlamicallという信頼できるブランドで作りもしっかりしているので良い商品なのですが、導入前に導入後の利用イメージをしっかり描いた上で購入した方が良いと思いました。
まとめ
本日はデスク周りの配線整理プロジェクトの一環でlamicallのケーブルクリップについてまとめました。バネ式なのでコードの取り外しが容易かつ安定感が抜群なので気になる方はぜひチェックしてみてください。色々まとめましたが結論このアイテムは価格が1,000円ちょっとと安い点が一番の魅力かもしれないですね。
私はまだ1つしか使っていないですが、1つだけならデスク上でも全く存在感がないので良かったです。(写真だとちょうど陰になっているところにあります。3 in 1充電器の横)

私のデスク周りの詳細は下記の記事でまとめているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
それではまた次の記事で!おやすみなさい〜
ーーーーーーーーーーー
デスク周り・ガジェット関連記事は以下から!
ーーーーーーーーーーー
・iPhoneケースの最適解。CASEFINITE / THE IMPACT PRO
・コード持ち運び不要!モバイルバッテリー ALPHA LING
・Apple Watchケースの最適解。BARIOUS Bariguard3
・リモートワークのお供に。イトーキ/SALIDA YL9(チェア)
ーーーーーーーーーーー
※本ブログではAmazonアソシエイトリンクを使用しております。
コメントをお書きください